記事の詳細
おなかのツボ8選-ぽっこり便秘や代謝に効いてお腹スッキリ!
-
おなかに効くつぼでスッキリ!
便秘やむくみでお腹がぽっこりして困ってしまうことも、ありますね。
ぽっこりお腹に効果的な8つのツボを刺激して、ぽっこりを解消してしまいましょう。
ツボ刺激は、ドライヤーや指圧の刺激で簡単に行えますし、お灸や鍼もいいですね。
水分代謝を良くしたり、便秘を解消したりする、ぽっこりお腹に効果的な8つのツボをご紹介します。
[スポンサードリンク]
-
中浣(ちゅうかん)
おへそから指4本分上、おへそとみぞおちの中間、胃の真ん中にあるツボです。
胃腸を整えるツボで、便通を良くする効果もあります。
-
水分(すいぶん)
おへそから指1本分上、小腸の入口にあるツボです。
お腹の張りに効き、排泄作用を活発にし、水分代謝を高める効果があります。
-
気海(きかい)
おへそから指2本分下にあるツボです。
気が集まるツボ、元気の集まるツボです。
自律神経を整えたり、身体を温める効果があります。
[スポンサードリンク]
-
開元(かいげん)
おへそから指3~4本分下にあるツボです。
おへそと恥骨のでっぱりを結ぶ直線の、おへそから5分の3の位置にあります。
「元気の関所」という意味があって、温めながら押すことで生理痛にも効果があります。
- 天枢(てんすう)
おへそから指3本分外側にあるツボです。
大事な場所という意味の「枢」の字が入ったツボです。
便秘などのおなかの症状に効き、便秘のお腹の張りにも効果があります。
-
大巨(だいこ)
天枢から指3本分下にあるツボです。
天枢と同じように、便秘やお腹の張りに効果のあるツボです。
-
大横(だいおう)
おへそから指4本分外側にあるツボです。
おへそを通る水平の線と、乳首から垂直に引いた線が交わる位置にあります。
便秘や下痢といった大腸の調子を整える効果があります。
[スポンサードリンク]
-
帯脈(たいみゃく)
おへそから引いた水平の線の、脇腹の部分にあるツボです。
第11肋骨の先端の真下にあります。
体を一周する帯脈という経路の大事なポイントになるツボです。
婦人病に効くツボとしてよく使われていて、全身の新陳代謝を活発にする効果があります。